紫陽花の愛称8選!「七変化」や「四片」など名前の起源を探る

紫陽花の愛称 雑学

日本で昔から親しまれてきた紫陽花は、青や紫、ピンクといった多彩な花色で知られています。

西洋紫陽花や額紫陽花など、様々な種類が存在し、それぞれ異なる雰囲気を持っています。

一般的には「アジサイ」と呼ばれることが多いですが、実は多くの愛称が存在するのです。

この記事では、紫陽花のそれぞれの愛称とその由来について、詳しくご紹介します。

紫陽花の多様な愛称。

梅雨の季節に美しく咲き誇る紫陽花は、日本で特に人気の高い植物です。

紫陽花にはさまざまな愛称があり、それらの背景を知ることで紫陽花の魅力が深まるでしょう。

それでは、紫陽花の愛称を一つずつ見ていきましょう。

紫陽花の愛称とその起源

紫陽花の愛称1:七変化(しちへんげ)

紫陽花の魅力の一つは、その多様な花色にあります。

多くの植物は品種により花色が異なるものの、紫陽花は土壌の酸性度やアルカリ度によって花色が変わることが特徴です。

酸性の土壌では青紫色に、アルカリ性または中性の土壌では赤色になりやすいです。

日本では酸性土壌が多いため、青い紫陽花がよく見られます。

「七変化」という愛称は、紫陽花の花色の変化の豊かさから名づけられました。

山紫陽花の品種にも「七変化」というものがあり、高さがそれほどなく、他の植物と組み合わせて楽しむことができます。

紫陽花の愛称2:八仙花(はっせんか)

紫陽花は「八仙花」とも呼ばれ、花色が変化する特性がその名前の由来です。

「八仙花」は元々中国での呼び名で、日本では後に愛称として使用されるようになりました。

その美しい花色の変化を表すのに適した名前ですね。

紫陽花の愛称3:四片(よひら)

紫陽花の見た目の花は「額」部分で、この額が四つ集まっていることから「四片」とも呼ばれています。

桜や梅などの花は花びらが5枚ですが、紫陽花は4枚ですから、この名前が付けられました。

俳句では「四葩」と表記され、夏の季語として使われることがあります。

紫陽花の愛称4:手鞠花(てまりばな)

「手鞠花」というのも紫陽花の愛称で、丸みを帯びた形状が手鞠(糸で作ったボール)に似ているためです。

テマリ咲きの紫陽花は、その丸いフォルムで日本国内外で親しまれています。

紫陽花の別名5 またぶりぐさ

「またぶりぐさ」とはアジサイの古名で、室町時代の歌学書「言塵集」にもこの名称で記されています。

かつては地方によってアジサイの葉を現在のトイレットペーパーのように使用していたため、この名前が付けられたようです。

紫陽花の別名6 オタクサ

「オタクサ」という名前はアジサイの特徴からではなく、アジサイの一種として親しまれています。

江戸時代の終わり頃、長崎に来たドイツ人医師シーボルトがアジサイを気に入り、その当時の恋人「お滝さん」の名を取ってオタクサと呼ばれるようになりました。

その名残りで、現在も長崎では毎年5月から6月にかけて「長崎おたくさまつり」が開催され、多くのアジサイが観賞されています。

紫陽花の別名7 額花(がくばな/がくのはな)

「額花」とはガクアジサイのもう一つの呼称で、中心の小さな花に囲まれたガクが額縁を彷彿とさせることからこの名前がつきました

紫陽花の別名8 本紫陽花(ほんあじさい)

ガクアジサイから品種改良されたアジサイを「本紫陽花」と呼ぶことがあります。

この呼び名はガクアジサイとの区別をつけるために使われることが多く、一般的にはこの名前で広く知られています。

紫陽花の漢字の意味や由来

アジサイの「紫陽花」という漢字は、平安時代から使われており、歌人の源順が誤解からこの名前を使い始めました。

元々は唐の白楽天が詠んだ詩の中の別の花を指していたのですが、源順がそれをアジサイだと誤解しました。

現在ではアジサイの別名として「八仙花」とも呼ばれており、これは元々中国の呼び名でした。

アジサイの名前は「あづさい」が変化したものとされ、その美しい青色の小花が集まって咲く様子を表しています。

【まとめ】紫陽花の別名も覚えてみよう

今回はアジサイの多彩な別名とその背景について紹介しました。

日本ではポピュラーなアジサイですが、多くの愛称が存在します。

アジサイは地植えや鉢植えで容易に育てることができ、そのため母の日のギフトとしても人気があります。

アジサイの別名の由来を知ることで、新たな愛称にも親しみを感じるかもしれません。

ぜひこの機会にアジサイの別名を覚えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました